アートシリーズ講座受講者インタビュー



目次

  • 最初のうちは、感想を言うのにも抵抗が。でも他の方の感想を聞くと、自分と全然違って興味深い

  • 正しい鑑賞ではなく、何を感じたかを言葉にできる鑑賞が楽しい

  • 「どう感じるか」を問い続けるうちに、「ほしい」「やりたい」気持ちに素直になってきた

  • 夫と美術館に行くように。作品を前にすると、自分の心が動くのがわかる

  • 瀧安寺の石庭で「なんだか落ち着く」と感じた理由がわかり、納得しました

  • 行きたい場所、観たい作品、会いたい人。やりたいことがあふれてくる

  • 講師の智子さんは、なんでも安心して言える場作りをしてくれる方

東京都在住

naoさま

聞き手

コピーライター

平田けいこさん



 

 全9回の連続講座、『思考と生活に変化をもたらすアート術』について、受講生のnaoさんにお話をうかがいました。

聞き手は、コピーライターの平田けいこが担当します。

「アートが思考と生活に変化をもたらす」とはどういうことなのでしょうか?

 


最初のうちは、感想を言うのにも抵抗が。でも他の方の感想を聞くと、自分と全然違って興味深い

平田:本日はお時間をいただきありがとうございます。naoさんはもともとアートに詳しかったのでしょうか?

 

naoさん:まったく詳しくなかったです。でもなんとなく興味はあって、旅行先や外出先でたまたま美術館を見つけたときに足を運ぶことはありました。気に入った絵のポストカードを買ったこともあります。

 

平田:美術館に行ったことはあるのですね。

 

naoさん:はい。とは言っても、1年に1回行くかどうかという程度です。しかも、どう鑑賞して何を感じたらいいのかわからず人目が気になり、わかったフリをしていたこともありました。

 

そんなときに娘の学校の宿題を手伝って美術史について調べたのですが、それが楽しくて。もっと知りたいと思ったものの、ついそのままにしていました。

 

そのタイミングで『思考と生活に変化をもたらすアート術』講座を知り、参加を決めました。

 

平田:アートの講座と聞いてもピンと来ない読者もいらっしゃるかと思いますので、具体的にどんなことをやるのか教えてください。

 

naoさん:たとえばある絵画を3分間鑑賞して、みんなで感想を出し合います。

 

平田:3分! けっこう長くないですか?

 

naoさん:私も最初は長く感じました。1分経った頃にはもう何を観ていいのか困ってしまうくらい。でもだんだんと、3分では足りなくなります。

 

9回の講座が終わった後は『実践アートオンラインサロン』に参加するようになったのですが、10分でも短いと感じることもあります。

 

平田:そんなに変わるとは驚きです。でも、どんな意見を言えばいいのでしょうか。「この絵についてどう思いますか?」といきなり聞かれても、答えられる自信がありません。

 

naoさん:最初のうちは、講師の智子さんが答えやすいようにリードしてくれるから大丈夫。たとえば「目についたモノや色をメモしてください」、「絵の中で何が起きていますか?」など、何を見ればいいか、何をやればいいかを具体的に言ってくれます。

 

平田:それなら私にもできそうです!

 

naoさん:例えば、どんな色が目についたかをみんなでシェアしたとき、同じ絵を見ているのに答えはみんな違うのがおもしろかったです。

 

 

正しい鑑賞ではなく、何を感じたかを言葉にできる鑑賞が楽しい。

平田:発表のときは一人ずつ話すのですか? 

 

naoさん:はい。基本的に挙手で話したい人から話します。もし、話したくない、言いたくない場合は、それも尊重されますが、周りの方の話を聞いていると、話したくなってくるから不思議です。最初の内は、「これでいいのかな、ズレていないかな」と不安に思いながら話していたのですが、第1回目の終了後に何ともいえない高揚感がありました。

 

平田:高揚感? アートの講座でそんな感情が出てくるとは意外です。

 

naoさん:理由を考えてみたら、話を聞いてもらえた満足感だったんです。

結婚して以来、いつも家族を中心に考えていましたし、ママ友との話題は子供のこと。自分が思ったこと、感じたことをこんなに話す機会はありませんでした。

 

最初のうちは、感想を言うことにも抵抗がありました。なんだか、自分の趣味や嗜好がバレるような感じもあって。

 

講座を受ける前は、「どう見ればいんだろう」「どう感じればいんだろう」「何を感じていいかわからない」と思っていました。アートにはかっこいいイメージがありますし、何も知らないとかっこ悪い感じがします。知らないことをさらけ出すのが恥ずかしかったです。

 

でも、他の方の感想を聞いてみると、自分と全然違ってそれが興味深いんです。

たとえばカンディンスキーという画家の絵を見たとき、私は「明るい色づかいで弾むような感じ」と答えましたが、別の方は「血みたいで怖い」と、真逆の印象を持っていました。

 

だんだんと抵抗感より違う意見を聞くおもしろさのほうが上回ってきました。知識がないことなんて、全く気にならなくなっていました。毎回同じメンバーで安心感もありましたしね。

 

 

平田:感覚を言葉にする難しさはありませんか?

naoさん:感じたことをうまく言えなかったり、言葉が出てこないもどかしさもありました。

でも、「うまく言えない時は、うまく言えないというその感覚も教えてください」と言ってもらい、ありのままを言えばいいんだと思えました。それに、何か言えば、智子さんが確認してくれたり、質問してくれるので、段々と、どこからそう感じたのかとか、何がきっかけでそう思ったのかとか、自分の中で気持ちや考えが明確になっていって、言語化されていく感じです。

 

 

『思考と生活に変化をもたらすアート術』のいいところは、講師の智子さんが私たちの解釈を一切否定しないところ。美術史上の作品価値、時代背景や技法についての解説はしても、「正しい」鑑賞方法を教えたり私たちの意見にダメ出しをしたりすることはありません。

最初「こんな感想でいいのかな..?」と思っていた感覚が、「これでいいんだ」「人と違ってもいいんだ」と自信を持て、“自分はズレてるかも”と不安に思う感覚もなくなりました。

安心して自分の感じたことを自分の言葉で表現できるようになっていきました。

 

 

「どう感じるか」を問い続けるうちに「ほしい」「やりたい」気持ちに素直になってきた。

naoさん:さらに日常生活でも、「自分はどう感じるか」を考えるようになりました。

家庭や職場だと気をつかったり空気を読んだりして、無意識のうちに周囲に合わせていることに気づいたんです。

 

平田:まさに講座名の通り「思考と生活に変化をもたらす」ですね。どんな変化があったかを教えてもらえますか?

 

naoさん:自分のために時間とお金を使えるようになりました。これまでは家族が最優先。ほしいものがあっても我慢し、行きたい場所があっても家事を理由にあきらめていました。

でも今は、自分が心地よいと感じる選択をするようになったんです。

 

昔を思い出してみると、子供のときは好き・嫌いがハッキリしていました。作品の感想を言葉にしていくうちに、その感覚が呼び覚まされてきたからだと思います。

 

だから行きたい美術館があれば足を運びますし、ほしいと思ったものは以前よりずっと素直に、罪悪感なく買うようになってきました。

今日持ってきた鞄も、実はつい先日、「好き。ほしい!」と直感的に思って買ったものなんです。

以前はこんな風に買えなかった。

そのモノの必要性とか、コスパではなく、心と体が喜ぶかどうかを基準に直感的に行動できるようになったら、純粋に楽しく、嬉しい気持ちで気分が上がりました。

 

平田:とっても楽しそうですね。アートをきっかけに日々の過ごし方が変わったんですね。

 

naoさん:まさにそうです。時間をどう有意義に過ごそうかと、常にアンテナを張るようになりました。その結果、心地よい体験ができて心が満たされ、また心地よい選択をしようと思えてくる。そんな好循環が生まれています。

 

 

 

夫と美術館に行くように。作品を前にすると、自分の心が動くのがわかる

naoさん:美術館に行く頻度も格段に上がりました。受講前は年に1回行くかどうかでしたが、今は月に1回以上です。

 

それに、夫と一緒に美術館に行くようにもなったのも嬉しい変化です。『思考と生活に変化をもたらすアート術』ではアートの歴史や技法についても学ぶので、「今日はこんなこと習ったよ」と夫に話すうちに、興味が出てきたみたいです。アート思考をビジネスに活かす方法を解説した書籍まで読んでいました。

 

平田:夫婦共通の趣味ができてうらやましいです。

 

naoさん:でも私がじっくり鑑賞するので、夫を待たせることが多くて(笑)。作品を前にすると自分の心が動くのがわかりますし、「あの技法が使われている」「あの時代の特徴が出ている」など講座で習った知識がバーっと頭によみがえってくるんです。

 

国立西洋美術館で、宗教画、肖像画、風景画、バルビゾン派、印象派と時代順に並んでいるのに気づいたときは「本当に習ったとおりだ!」と、感動すら覚えました。以前だったら、何も気づかず通り過ぎていたはずです。

 

平田:知識があれば美術館を楽しめそうな気がしてきました。

 

naoさん:知識がなくても美術館は楽しめますよ! あるに越したことはないですが、美術史をすべて頭に入れるのはほぼ不可能ですし、解説を全部読むのも大変。そもそも解説がない作品もあります。

 

『思考と生活に変化をもたらすアート術』で「自分はどう感じるか」を繰り返したおかげで、美術館の楽しみ方が広がりました。

滞在時間が以前より明らかに長くなっています。

気に入った作品があると、その前から立ち去るのが惜しいと感じるほどです。作品とは出会いは、人との出会いのようなものだと思います。そういう作品を目にした時、「会えてよかった」と思うんです。

 

平田:美術館以外でアートに触れる機会はありますか? 仕事と家庭がお忙しい中、美術館に行く時間を確保するのも大変だと思います。

 

naoさん:アートの本や動画をよく見るようになりました。特にお気に入りなのが、作品を独特の視点で解説している山田五郎さんのYouTubeチャンネルです。

 

あとは講師の智子さんが主宰する『実践アートサロン』で、メンバーと一緒にオンラインで鑑賞する機会があります。講座と同じく作品を見て感じたことや考えた事を言い合う対話型鑑賞が中心のアートコミュニティサロンで、これはオンラインならではの楽しみ方だと思います。人と予定を合わせて美術館に行くのは大変ですし、館内でずっと話し続けるのも気が引けますから。家にいながら鑑賞ができて人の意見を聞けるのは貴重な機会です。

 

平田:気軽にアート談義ができる環境は楽しそうです。

 

naoさん:さらにオンライン鑑賞だと、拡大して絵の具の厚みなどの細かい部分も確認できます。肉眼よりよく見えるのは意外でしたが、これもオンラインの醍醐味ですね。

 

平田:アートの楽しみ方はたくさんあるのですね。一人で美術館に行くか画集を観るくらいしか、今まで思い浮かびませんでした。

 

 

 

瀧安寺の石庭で「なんだか落ち着く」と感じた理由がわかり、納得しました

平田:教材として扱う「アート」は具体的にどんな作品なのでしょうか? 絵画や彫刻のようなイメージがあります。

 

naoさん:オンラインなので絵画が中心ですが、現代アート作品で動画を鑑賞したこともあります。あと、カリキュラムの中で、西洋と日本の“美意識の違い”をテーマとした回があり、そこで「庭園」も登場して面白かったです。

 

平田:庭園? 詳しく聞かせてください!

 

naoさん:日本と西洋の庭の対比がテーマだったことがあります。西洋では、人工的な左右対称のデザインが好まれ、有名な庭園には必ず噴水があります。大きさや、噴水の水が吹き上げられる高さも権力の象徴になっている。

 

一方、日本が重視するのは自然との共生。庭の中で自然が再現されていたり、遠くの山や空も庭の一部ととらえて設計されているのが特徴です。

 

この話を聞いて、「あっ!」と思うことがありました。

何年か前に京都の龍安寺の石庭に行ったとき、「石と塀と向こうの景色が一体になっている感じがする。なんだか落ち着く」とSNSに投稿したことがあるんです。

 

なぜ西洋がこういう形で、なぜ日本がこうなのか?そういった美意識やデザイン、文化の違いを、聖書や古事記に関連して学びました。

それがとても腹落ちして、凄く納得したんです。

 

実は今まで、西洋のほうがなんとなく素敵なイメージがありました。でも日本と西洋を対比することで日本の特性が浮き彫りになり、自分の中に日本人の感性が根づいていることに気づき、「日本人で良かった」と思えるようになりました。

 

例えば、モネの絵画には日本の影響が見られると分かって、それだけでも誇らしい気持ちになります。

 

一方、日本人による西洋画はあまり好みではないと感じることもあります。やはり好みはありますし、なにを見ても、「日本は良い、素晴らしい」と思うわけでもありません。

 

アートを通じて、日本と西洋を比較することで、各国にはそれぞれの良さがあると気づけました。

平田:確かに日本的なものを見ると、落ち着いたり懐かしさを感じたりすることがあります。その理由が、脈々と受け継がれてきたアートの歴史の中に隠されていたとは。日本史の授業では学べない視点だと思います。

 

 

 

行きたい場所、観たい作品、会いたい人。やりたいことがあふれてくる

平田:アートそのものの知識が増えて理解が深まるだけでなく、日常の生活にも変化が出る。さらに日本を誇らしく思う気持ちも芽生えてくる……。『思考と生活に変化をもたらすアート術』に対してこんな印象を受けました。

これからも世界が広がっていきそうですね。今後、アートを通じてやりたいことはありますか?

 

naoさん:講座で知り合った人たちに会いたいです! 仕事も家庭も関係なく本音を言えて内面を出せるのはここくらい。保護者会は何度やってもこんな雰囲気にはならないです。

私のこともよく理解してくれて、「naoさんはこれが好きそう」と映画や漫画をおすすめしてもらったこともあります。

 

普通に生活していたら、全国に知人が増えることはまずありません。

今まで全然なじみがなかった県も、「○○さんが住んでいる」と思うと一気に親しみがわき、ニュースなどで県名を聞くと反応するようになりました。その人に会うために旅行に行きたいと思うこともあります。

 

旅行といえば、フランスのオルセー美術館に行って、ルノワールの【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】を見てみたいです。

 

 

こう考えると、旅行先の選び方も以前と変わっていますね。観光スポットやグルメよりも、会いたい人や観たい作品が基準になっています。

 

平田:アートを通じて交友関係が広がるのは意外でした。旅の楽しみが増えたのもうらやましいです。いろんな意味で、思考と生活に変化をもたらす講座なのですね。

最後に、『思考と生活に変化をもたらすアート術』を検討中の方へメッセージをお願いします。

 

 

 

講師の智子さんは、なんでも安心して言える場作りをしてくれる方

naoさん:アートを知らなくて恥ずかしい、なんて心配しなくて大丈夫。みんな最初は同じです。講座を受けるとアートに関心が高まって、自然と本や画集に手が伸びて知識は増えていきますし、知識がなくてもアートを楽しめるようになります。

 

最初は作品の感想を言うのに抵抗があるかもしれませんが、だんだん慣れてきます。

講師の智子さんは、なんでも安心して言える場づくりをしてくれる方。自分がズレていると不安になることなく、「人と違ってもいい」と思えるようになります。

アートに興味があるけれど学び方がわからない方や視野を広げたい方にぜひお勧めしたいです。

 

平田:ありがとうございました。アートの講座といえば美術史を学んだり自分で創作したりするイメージでしたが、全然違いました。

知識を学ぶだけでなく、アートを切り口に他人の意見に耳を傾け、自分の思考の傾向や好みを知る。そして他者と自己の理解を深め、認め合う。

 

 

多様性が重んじられる今の時代に非常に重要なことが学べると感じました。

今回のnaoさんの体験談は、アートをきっけに、思考と生活に変化をもたらした実例です。

アートの新しい可能性を感じましたし、年齢や性別、職業を問わず、どんな方でも新しい学びが得られるツールだとわかりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

こちらの受講者様が

ご利用のメニューはこちら

>思考と生活に変化をもたらすアート術